2020年7月4日未明から朝にかけて、熊本県や鹿児島県では、数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となり、気象庁は大雨特別警報を発表した。雨量は24時間で400mm以上となる地点が複数あり、球磨川の氾濫によって熊本県の人吉市や球磨村などで広く浸水や、土砂崩れが起こるなど7月5日の時点で既に大きな被害が生じている。
今回の大雨は、なぜ起きたのか。
■要因の一つが線状降水帯
その要因としてあげられるのが、線状降水帯だ。線状降水帯とは、積乱雲が20〜50kmの幅で長く連なりおよそ100km以上の長さに伸びた結果、降雨域が線状に細長く伸びて見えるものを指す。
降雨強度や幅、長さについて厳密な数値的定義があるわけではないが、たとえば時間雨量30mm以上の降雨強度(バケツを引っくり返したようだと感じ、寝ている人の大半が気づき、道路が川のようになる激しい雨)が、「線状に100km以上伸びている降水帯」として見ると、誰でも降水分布データから見つけることができる。
■たくさんの積乱雲が同じ場所に
強い雨をもたらす積乱雲は、実は一つ一つは、寿命が1時間程度で大きさも10㎞四方がせいぜい。従って、積乱雲がたまたま一つできただけで、豪雨災害にまで結びつくことは基本的にない。
次々にたくさんの積乱雲が同じ場所ででき続け、それが同じ経路で移動しながら発達した結果として、「線状降水帯」になる。
■発生する条件は4つ
「線状降水帯」が発生するための条件 としては、①地上付近に暖かく湿った空気が継続的に流入すること。 ②暖かく湿った空気が、ほぼ同じ場所で風の収束、地形や前線 の影響で持ち上げられて雲が発生すること。 ③大気の状態が“不安定”で発生した 雲が発達して積乱雲になること。 ④上空の強い風によって積乱雲が流 されて列状 (線状 )に並ぶこと。
この4つがあげられる。
■特別警報に特に注意
今回の九州豪雨のような、警報の発表基準をはるかに超える大雨や大津波等が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合、「特別警報」を発表し最大級の警戒を呼びかける。
「特別警報」が発表されたら、ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとる必要がある。
■事前にシュミレーションを
これから、本格的な台風シーズンも待ち受けている。昨年も、台風19号などで、日本列島の多くの場所で、甚大な被害が発生した。温暖化の影響を強く受けているため、早めの避難、避難が間に合わない場合は、より高い場所への緊急な移動が大事になってくる。
そして、被害にあう前に、大雨のときにはどう行動するか。シュミレーションしておくことが大事だ。
著者紹介
@sutekinamiraie
『取材力』を武器に、そのファクトの本質は、何か?核心を伝えるべく、幅広く活動を展開。
現在、合計7社の記者・クリエイターとして活動中。
最も多く読まれたnote月間賞も受賞。